TikTok、Instagram、Facebookが物理的に存在する場所であったなら、ほとんどの保護者は子どもだけでそこへ行かせることはないはずです。しかし現実は違います。企業による子どものデータ収集を禁止する法律により、大半のソーシャルメディアプラットフォームが利用者を13歳以上と規定しているにもかかわらず、毎日SNSを頻繁に利用する子どもたちがいます。今回、SNSを頻繁に利用する子どもたちに話を聞いてみました。
子どもたちがどの程度SNSを利用しているかを理解し、そのリスクやトラブル要因を明らかにするため、ExpressVPNでは、インターネットにアクセスできる米国と英国の4歳~13歳の子ども2,000人以上とその保護者(大人2,000人以上)を対象に、調査を実施しました。
本ブログでは、調査結果の一部をご紹介し、子どもたちのSNS利用頻度、利用時のトラブルや危険性、そして保護者の対応など、子どもとSNSを取り巻く実態をお伝えします。
また、VPNをはじめとしたネット上での安全対策について、子どもたちに教育するためのヒントもご紹介します。ぜひご覧ください。
彼らの反応は、子供たちがソーシャルメディアを使用する頻度、遭遇する危険、家族がどのように反応しているかを明確に示しています。
1日21分もSNSに費やす4歳児
「4歳~13歳の子どもにSNSアカウント保有を許している」と回答した保護者は、調査対象の約4分の1(米国では29%、英国では21%)に過ぎませんが、半数以上の子どもは、SNSを利用していることを認めました。
米国の子ども (63%) は、英国の子ども (53%) に比べて、はるかに多くの子がSNSを利用しています。そして、これらの子どもたちは、1日平均28分をSNSに費やしています。当然のことながら、子どもが大きくなるほどSNSの利用時間が長くなります。米国や英国の13歳の子どものSNS利用時間が1日平均45分というのはそれほど驚くことではありませんが、4歳の子どもでもその利用時間は1日平均21分を記録しています。
TikTokは特に若いユーザーに人気があります。調査によると、ソーシャルメディアを利用するアメリカの13歳未満の子供の68%が、TikTokの最低年齢要件が13歳であるにもかかわらず、TikTokのアカウントを持っています。英国では、5歳から7歳の子供の約30%がTikTokを利用していると報告されています。現在、世界中の子供たちは平均して1日あたり75分から113分をアプリに費やしています。このレベルの早期の頻繁な使用により、TikTokは大きな懸念事項となっています。
子どもがネットで何をしているかを把握していますか?「子どものインターネットアクティビティを1年間に全く監視しない」と回答した保護者はほぼいませんでした。中には頻繁にチェックする人もいますが、54%が「毎日または1日に1回以上監視している」と回答しています。
監視方法としては、携帯電話やタブレット端末のチェック、アクセス制限、インターネット利用中の子どもの直接監視、ペアレンタルコントロールソフト・アプリの使用などが考えられます。
子どもが安心して利用できるインターネットアクティビティとして、87%の保護者が「YouTubeやNetflixなどのサイトでの動画視聴を子どもに許可している」と回答しています。また、80%以上の保護RobloxやFortniteなどの多くのゲームプラットフォームには、ゲーム内チャットなどのソーシャル機能が含まれているため、ゲームとソーシャルメディアの間で少しグレーゾーンになっています。一方、親の28%は、子供が記事を読むことができるようにインターネットにアクセスできるようにすることに問題はないと述べています。
子どもにSNSアカウントを持たせている保護者はごくわずかです。SNSを利用している子どもの多くは、保護者の知らないうちに、または他の目的でインターネット利用を許可されているときに、SNSにアクセスしているとしか思えません。
子供にとってのソーシャルメディアの5つの潜在的な利点
ソーシャルメディア上での子供への最大のリスクについて説明する前に、ソーシャルメディアが効果的に、特に子供専用のプラットフォームで使用された場合、子供にもたらす可能性のある利点とメリットのいくつかを検討する価値があります。
1. つながりとコミュニティ意識の構築
ソーシャルメディアプラットフォームは、子供たちが友人や家族、特に遠く離れた友人や家族とつながるのに役立ちます。これは、現実世界での社会的相互作用に苦労している子供たちや、地理的に孤立したコミュニティから来た子供たちにとって特に価値があります。また、オンラインコミュニティは、帰属意識を育み、共通の興味や趣味のためのプラットフォームを提供することができます。
2. 創造性と自己表現の促進
ソーシャルメディアは、子供たちがライティング、写真、音楽、さらにはコーディングなどのさまざまな形式で自分自身を表現するための創造的な出口を提供できます。自分の作品を他者と共有することで、自信を高め、アイデンティティを築くことができます。YouTube、Instagram、TikTokなどのプラットフォームは、新進気鋭の才能を刺激し、育て、さらなる探求と学習につながる可能性があります。
3. デジタルリテラシーとスキルの向上
オンラインの世界をナビゲートするには、批判的思考、情報評価、責任あるオンライン行動などの貴重なスキルが必要です。 ソーシャルメディアは、安全に、そしてガイダンスを得て使用すれば、AIツールのような新しいテクノロジーに精通し、テクノロジーへの依存度が高まる未来に子供たちを準備するなど、これらの基本的なスキルを開発する機会を提供することができます。
4. 学習と発見の支援
ソーシャルメディアは貴重な教育ツールであり、さまざまなトピックに関する多様な情報や視点へのアクセスを提供します。子供たちは、教育チャンネルをフォローしたり、オンライン学習グループに参加したり、友人や他の人が共有する有益なコンテンツを通じて新しい興味を発見したりできます。これにより、好奇心、批判的思考、そして生涯にわたる学習への愛情を築くことができます。
5. 自立した思考力の強化
ソーシャルメディアは、子供たちが活動的な市民になり、彼らが関心を持つ原因を提唱する力を与えることができます。重要な問題に対する意識を高め、志を同じくする個人を結びつけ、さらには現実世界のキャンペーンにつながる可能性があります。これにより、若者の心に社会的責任感、行動主義、自立した思考を育むことができます。
子どもがオンラインで直面する最大の危険とトラブル
子育てには常に心配が伴いますが、ソーシャルメディアの時代には、親はこれまでにはなかった種類の無力感に直面しています。ほとんどの保護者は、SNS利用に伴う潜在的な危険性を知っています。いじめ、プライバシーの侵害、他者との比較から生じるうつ病、そして最も懸念されるのは、小さな子どもを食い物にするネット上の犯罪者です。
保護者に「ネット利用における一番の懸念は?」と尋ねたところ、回答者の59%が「自分の子どもがいじめに遭うことを最も心配している」と答えました。続いて、「子どもがネット上の性犯罪者に狙われること(グルーミング)」「子どもが不快なコンテンツに出くわすこと」「他のユーザーによるネットストーカーやハラスメントのリスク」などが挙げられています。では、幼い子どもは実際にインターネットで何をしているのでしょうか?子どもたちが最も不快に感じたことは、「ネット上で暴言や悪口を言われたこと(他人からの失礼な言動)」 (34%) 、続いて「怖い動画を見たこと(恐怖動画の視聴)」、「怖い画像を見たこと(恐怖画像の閲覧)」と続きます。
親の懸念している通り、22%の子どもがオンラインでいじめられたことを認めています。 さらに、調査対象の子どもの17%が知らない人から学校名を聞かれたことがあり、14%が自宅の住所を聞かれたことがあると回答しています。
このような体験をすることが多いプラットフォームとしては、以下のようなものが挙げられました。
米国:
- YouTube (43%)
- Facebook (35%)
- TikTok (28%)
- Roblox (27%)
- Instagram (26%)
英国:
- Roblox (34%)
- YouTube (34%)
- TikTok (25%)
- フォートナイト (21%)
- Facebook (16%)
子供の間でのFacebookの利用は減少し続けていますが、Roblox、TikTok、YouTubeなどのプラットフォームは、現在、子供の安全問題で最も注目されています。
これらは、ソーシャルメディア上で子供たちが直面する一般的な脅威の一部です。
1. 不適切なコンテンツ
大きな懸念事項の1つは、不適切なコンテンツにさらされることです。生々しい、暴力的で、不穏な画像から性的なものを暗示するコンテンツまで、ソーシャルメディアは、子供たちを深く不安で有害なコンテンツにさらす可能性があります。これは、特に幼い子供にとっては、不安、睡眠障害、さらにはトラウマにつながる可能性があります。
2. ネットいじめ
もう一つの大きなリスクは、オンラインでのいじめや嫌がらせです。ソーシャルメディアによって提供される匿名性は、個人がネットいじめに関与し、有害なコメント、脅威、または虚偽の情報の拡散で子供を標的にすることを大胆にする可能性があります。このような経験による感情的な負担は深刻で、極端な場合には不安やうつ病につながる可能性があります。親と保護者は、いじめの兆候を検出し、必要なサポートを提供するために、子供のオンライン活動を積極的に監視する必要があります。
3. プライバシーに関する懸念
ソーシャルメディアでは、プライバシーが大きな懸念事項です。子供は、オンラインで個人情報を共有することの結果を完全に理解していない可能性があり、搾取者、なりすまし詐欺、または個人情報の盗難に対して脆弱になる可能性があります。AIを使用して、悪意のある人物は、説得力のある偽のプロフィールを作成したり、声を模倣したり、リアルな画像を生成したりして、若いユーザーをだまして個人情報を共有させることができます。 ソーシャルメディアプラットフォームは、ユーザーデータを収集して使用することが多く、子供が悪用される可能性のある機密情報を誤って共有する可能性があります。プライバシーについて子供を教育し、高いプライバシー設定を使用することは、これらのリスクを軽減するのに役立ちます。
4. メンタルヘルスの問題
依存症の可能性やメンタルヘルスへの悪影響は、ますます懸念されています。キュレーションされた、しばしば理想化された他人の人生に絶えずさらされると、不十分さや自尊心の低さを感じる可能性があります。過度のスクリーンタイムは、非現実的な基準に合わせるというプレッシャーと相まって、子供たちの不安や身体イメージの問題につながる可能性があります。オンラインとオフラインの活動のバランスを取り、オープンなコミュニケーションを促進することを忘れないでください。
5. オンラインでのグルーミングと不適切な行動
搾取者は、ソーシャルメディアで子供を簡単に標的にし、仲間や友人を装って信頼を得ることができます。その後、この信頼を利用して不適切なコンテンツを共有したり、感情的に操作したり、オフラインで会議に誘い込んだりして、身体的危害のリスクにさらす可能性があります。
子どもはSNSで嘘をつく必要性を感じている
当然のことながら、SNSは13歳未満の子どものアクセスを禁止しているため、子どもの回答者の中には、SNSで年齢を偽っていることを認める子もいました(24%)。
約6人に1人の子どもが、「SNSで住所や居場所、尋ねられたときに何をやっていたか、自分の外見や容姿について偽ったことがある」と回答しています。子どもが嘘をつく理由についてまでは尋ねていませんが、SNS上で居住地や行動、容姿を偽る子どもがいるということは、ネット上で、見知らぬ人から自分を守る必要を感じていることを示唆しています。また、彼らが社会に適合すること、非現実的な社会基準を満たすこと、または承認を求めることに対するプレッシャー、つまりソーシャルメディアによって増幅されるプレッシャーに対応していることを示唆している可能性もあります。時間が経つにつれて、この行動は彼らの自尊心と精神的健康に潜在的に害を及ぼす可能性があります。
より多くの小さな子どもがインターネットにアクセスできるようになり、小さな子どものSNSの利用が増加することが予想される中、SNSの安全性について子どもに教える必要性は、かつてないほど重要なものとなっています。
保護者、学校、友達からネット上での安全な過ごし方を教わる子どもたち
76%の保護者が、「幼い子どもたちにSNSに近付かないことや、ネット上で自分の身を守る方法を教えるのに最も責任があるのは保護者である」と考えていることがわかりました。この結果は子どもの回答者にも反映されており、84%以上が「両親や保護者からインターネットの安全について教わっている」と回答しています。
「SNS上での安全を子どもに教えることに最も責任を持つべきなのは学校 (8%) やSNS企業 (5%)」と考える保護者はごく少数ですが、実際には約半数の子どもたち(英国では57%、米国では40%)が「学校から教わった」と回答し、17%が「友達から教わった」と回答しています。
学校は、増大するオンラインリスクに対応して、デジタルリテラシーとオンライン安全プログラムを拡大しています。米国では、これらの取り組みの多くが、デジタルスキルのトレーニング、サイバーセキュリティ教育、テクノロジーへのアクセス改善のために州に資金を提供するデジタルエクイティ法によって支えられています。
子どものネット利用を安全にする5つのヒント
子どもや10代の若者が画面の前で過ごす時間は、かつてないほど長くなっています。ほとんどの学校では、学習目的で(特にパンデミック以降)eラーニングが奨励されているだけでなく、インターネットは子どもが友達や家族と連絡を取り合うための素晴らしい手段になっています。
子どもがインターネットやSNSにアクセスすることは避けられませんが、ここでは、子どもの安全を守るためにできることを紹介します。
1. ペアレンタルコントロールを設定する
自宅内のさまざまなデバイスやアプリにペアレンタルコントロールを設定することで、子どもの画面視聴時間を制限したり、インターネット閲覧時に子どもが目にするものをコントロールしたりできます。
ペアレンタルコントロールを利用することで、次のことが可能になります。
- 家族の各メンバーがアクセスできるコンテンツを管理する
- 特定のコンテンツフィルタを設定して、不適切な画像、テキスト、動画が含まれるアプリをブロックする
- 子どものインターネットアクセス時の閲覧時間を設定する
- インターネット閲覧時間制限を設定する
子どもがアクセスする可能性のある以下を含むすべてのプラットフォームにペアレンタルコントロール機能を追加しましょう。
- ゲーム端末
- アプリやあらゆるオンラインサービス/ゲーム
- GoogleやYahooなどの検索エンジン
- 自宅用ブロードバンドとWi-Fi
2. 子どもとオープンなコミュニケーションを育む
子どもが安心して何でも話せるようにすることが大切です。子どもが保護者を信頼し、ネットいじめの有無などネット上で見つけた不適切なことを何でも話してくれるようになるには、子どもに誠実さを示すことが重要です。
子どもがなかなか心を開いてくれないと悩んでいる場合は、以下の方法を試してみてください。
- 子どもに紙に書いてもらい、それを特定の入れ物に入れておいてもらうことで、子どもが不在の時でも後で読むことができる
- ネット上で起こった不審な出来事について、SMSやメールを送るよう子どもに言い聞かせる
- 家族とはまったく別の人と話したい場合は、文部科学省のSOSダイヤルに相談できることを子どもたちに伝え、このサービスが適切な支援と便利なガイダンスを提供していることを説明する
3. ネットで知らない人と友達にならないように注意する
オンライン上のすべての人が本人であるとは限らないということをお子さんに教えることは重要です。オンラインで話す相手には懐疑的であるべきであり、個人的に知らない人であれば、その人と友達にすべきではないことを伝えてください。
- ネット上では、偽のプロフィールを作って別人になりすませる(例:年齢を偽ったり、大人が子どもや10代のふりをする)ことを説明する
- たとえ知り合いだと思っている友達でも、オンラインで共有する情報には注意するよう伝える。ネット上の見知らぬ人から追跡される可能性があるため、学校の所在地や友達との待ち合わせ場所などの情報は絶対にシェアしないように言い聞かせる
- ダイレクトメッセージやビデオチャット機能を使用できるサイトやアプリの危険性について話す
- ネットで知り合った人から直接会いたいと言われたら、すぐに教えてもらえるようにする。ネットで知り合った人とリアルで会うのは危険だと言い聞かせる
4. ユーザー名の安全性を考慮する
ユーザー名が個人情報を提供する可能性があることをお子様が理解していることを確認してください。 例えば、子どもの名前がSarah Louise Smithで2013年生まれの場合、SNSアカウントやゲームアプリでのユーザー名は、「SarahLouiseSmith13」のようなものにはしないほうがよいでしょう。
個人情報を含むユーザー名は、犯罪者が子どもを追跡する手段となり得ます。そのため、子どもにはネット上で使うユーザー名をできるだけ工夫するように促しましょう。
5. VPNを使用する
VPN(または仮想プライベートネットワーク)は、安全なトンネルを介してオンライントラフィックをルーティングします。つまり、VPNをダウンロードすることで、家族がオンライン接続中にすべてのデータが暗号化されて安全を確保できるだけでなく、デバイスに別のロケーションの新しいIPアドレスを与えることで匿名性を向上させることができます。
上記のヒントを参考に、子どもたちとSNSの利用について考え、オンラインの危険から身を守りましょう。
最終的な所感
ソーシャルメディアは、子供たちに創造性、つながり、学習を提供することができますが、ネットいじめ、プライバシー侵害、不適切なコンテンツ、オンラインの搾取者など、実際のリスクにもさらします。幼い子供でさえ、年配のユーザー向けのプラットフォームを使用しており、多くの場合、完全な監督がされていません。
学校がデジタルリテラシープログラムを拡大している一方で、親は依然として最初の防衛線です。つまり、ペアレンタルコントロールの設定、オープンな会話の奨励、オンラインの見知らぬ人を避けるように子供に教える、安全なユーザー名を作成する、VPNなどのツールを使用してプライバシーを保護することを意味します。
親は、常に関与し、情報を提供することで、子供たちが健康で自信に満ちた習慣を身につけ、安全を確保し、オンラインでの時間を最大限に活用できるように支援することができます。

30日間返金保証
